今どき小学生のバレンタイン!友チョコは男の子も?!【男の子ママ必読】
バレンタインといえば、女性が男性にチョコレートをあげる日。本命ならバレンタインをきっかけに「告白」なんてドキドキする日。
…でしたよね?
わが家には小学5年の男子・小学2年の女子がいるのですが、今どきの小学生にとってのバレンタインはどんなものなのか?
特に、男の子ママは注意が必要だぞ~ということをお伝えしたいと思います(笑)
Contents
今どき小学生にとってのバレンタイン
低学年の場合
まだあまりバレンタインを意識していない子の方が多いです。
でも、きょうだいにお姉ちゃん・お兄ちゃんがいる場合、自分も誰かにチョコレートをあげたくなるのも自然な流れですよね。
女の子の方が作りたい!あげたい!と言い出すことが多い。
もし、バレンタインを知らないまま当日「友チョコ」配りに参加できなかったら、お子さんが悲しい思いをするかもしれないので、女の子ママはそれとなくバレンタインの話をしておくといいと思います。
息子が低学年だった時は、サッカーチームのママやメンバーの妹たちがチョコレートをくれるくらいで、本命チョコとか学校での友チョコはありませんでした。
高学年の場合
高学年になると「好き」だの「両想い」だの色づきだしてきます(笑)
うちの場合高学年男子ですが、どうやら両想いの女の子がいるようで(ニヤニヤ)
去年は、困ったことが起こりました。
・友チョコを男の子からもらった!
仲良しの男の子から、友チョコをもらって帰ってきたんです。しかも手作り!


めっちゃ可愛い~(驚)
まさか息子が友チョコを(しかも男の子から)もらってくるとは思っていなかったので、お返しとかまったく用意してなくて焦りました。
・本命チョコを隠してた
どうやら本命チョコを2人の女の子からもらっていた息子。
「チョコレートもらった?」と聞いたら素っ気なく「ううん。」と言うから、ちょっと寂しかったのかなと思ってあんまり突っ込まなかったんですよ。
そうしたら、ある日息子の勉強机があまりにも散らかってるんで片づけていた時、引き出しの中から手作りチョコレートが出てきた~!
なんだこれ?なんでこんな所にチョコレートしまってるんだろう?
と出してみると、ラブレター付き(笑)でバレンタインにもらったものであることが判明。
ホワイトデー直前に気付いたから良かったものの、そうでなかったらきっとお返しという概念がなかったのではないかと思います(泣)
うちの息子がませてるのかもしれませんが、恥ずかしい・照れくさいという気持ちが優位に立って親に内緒にするということも考えられるという実例です。
バレンタインのお返しはどうする?
低学年の場合
低学年の場合、ホワイトデーを待たずにお返ししても問題ないと思います。
だいたい、ホワイトデーが来る頃には子どもは忘れてるくらいですから(笑)
高学年の場合
友チョコなら早めにお返しするようにします。
本命ならやっぱりホワイトデーでしょうね。女の子は待っている間もドキドキ楽しいはず。
ただ、友チョコにしても本命チョコにしても、お返しは母親が考えたり、買いに行くのに付き合ったりします。
うちの場合は手作りしたんですが、息子は途中放棄(怒)で娘が一緒に作ってくれました。
まとめ:高学年男子のバレンタインデーは要注意
バレンタインデーはもらう側だからと気を抜いていると、友チョコもらってくるかもしれませんよ!
仲良しの女の子はいないしと思っていても、男の子からもらってくるかもしれませんよ(笑)
本命チョコは「もらってない」と言って隠してるかもしれませんよ~!
もらったらお返しするのが礼儀だというのは、早いうちから教えておかないといけませんね。
母親がやってあげすぎると意識が薄れてしまうんだなと反省した次第です。
男の子のママさんが同じように焦らないことを願います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません