入学準備のおすすめ!1年生になったらどう変わる?
こんにちは、あか子です。
入学を控えたお子さんがいるママは、入学準備を考える時期ですね。
生活面、学習面、準備物など、考えることはたくさん!
ですが、基本的には「自分のことを自分でする」という意識が持てれば上手くいくような気がします。
生活時間の準備
保育園・幼稚園の生活と比べて、時間の過ごし方がガラッと変わるのが新1年生です。
例えばわが家の場合
朝起きる時間が早くなり、帰宅から就寝まではバタバタしています。
これはわが家が共働きのためですが、宿題や翌日の準備など
学習の準備
保育園や幼稚園でも文字を教えてくれるところは多いですよね。
わが家の通っていた園では、ごっこ遊びの中で文字や数字に触れていましたが「勉強」ではなかったので、読める文字・書ける文字もばらばら。
入園準備ドリルなどもやりましたが、できなくても全く問題ないです。
自分の名前だけ、ひらがなで書く・読むができれば大丈夫♪
ちなみに1年生の1学期はひらがなだけの学習です。
2学期になると、カタカナ全て・漢字が少し入ってきます。
入学前におうちで練習するなら、止め・はねなどをしっかり教えましょう!
小学校では字形の細かいポイントをしっかり教わります。担任の先生にもよりますが、少し違うだけでテストで〇がもらえないこともあるので、最初から細かい部分も覚えた方が良いと思います。
持ち物の準備
入学準備品は学校によって様々ですが、全てのものに記名しなければいけないですよね。
教科書やノートは、練習も兼ねて子ども自身に書かせてもいいんじゃないかなと思います。
算数セットは細かいピース全てに記名するのは大変なので、シールがおすすめ!
お名前シール/算数セットシール 大容量642枚! サイズ8種類!【ピンセット付】(名前シール/算数セット/おはじき/算数シール/おなまえシール/入学/入学準備/入学祝い/卒園/ネームシール)★送料無料★【タイムセール】【お名前シール工場】
|
それと、もし持っていなければ用意しておきたいものが、リュックと帽子!
遠足の時に必要になりますので、急に言われても困る~とならないように。
通学の準備
学校によっては集団登下校を実施していますが、我が家の通う小学校はありません。
保育園時代はどこへ行くにも親や大人と一緒だったので、不安で仕方なかったです。
入学前にお散歩がてら、小学校まで一緒に歩きながら交通ルールと通学路を覚えさせました。
特に雨の日に一緒に歩いてみるといいかもしれませんよ。
うちの息子だけかもしれませんが、足元の水たまりに夢中で車に気付かなかったり、傘で前が見えていなかったり。
ほんっと怖いですから…。
自宅から小学校だけでなく、小学校から学童保育、小学校から実家(徒歩20分)なども教えました。
私が働きに出ていたので、念には念をという感じでしたね。
でも今思えば、息子の緊張を高めてしまったかもしれないと思います。
ですから、自宅→小学校以外は入学後に少しずつ慣れればいいかもしれません。
さいごに
新しいことが苦手なタイプの子どもにとって、卒園・入学という大イベントだけでストレスがたくさんあると思います。
あれこれ詰め込むというよりは、まず小学校が楽しみだなと思えるようにあの手この手で試してみるといいですね!
うちはお友だちゼロ人の状態での入学だったし、新しい事が大の苦手という息子なので一苦労でした。
今は学校を休みたくないという位、学校生活を楽しんでいます(笑)
1年生の黄色いカバー付きランドセルを背負った後ろ姿、可愛いですよね♪
楽しく入学式を迎えられますように。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません