0歳児を保育園に預けて職場復帰して困ったこと・良かったこと
産後どのくらいであなたは仕事に復帰したいと思いますか?
子供が産まれてどのくらいで仕事復帰しようか働くママさんにとっては悩みですよね。
特に保育園にスムーズに入園できるかも心配など不安が一杯!!
育休を1年取得したいけど、保育園入園できるのか不安…
保育園に入園するために、出産時期を考えて妊娠するとか、書類上離婚するとか、そんな話もリアルにあるんですよねぇ。
私が実際悩んで決めたこと、その結果良かったと思ったこと、困ったことなどをお伝えします。
育児休暇中のママさんや、これから出産を迎えるプレママさんの参考になれば嬉しいです。
Contents
育児休業の期間は?
育児休業は、子どもが1歳になるまでの間取得できるものです。
保育園に入れなかった場合、最高で1歳半まで最高で育休を延長することができます。
育児休業3年まで延長可能になるなんて話もありましたが、どこにいったんでしょうね ボソッ
現実の育休期間は1年未満が多い
育休の期間延長は難しくても、せめて子どもが1歳になるまで育休を取得したいと考える人が多いですよね。
でも、1歳児の入園募集はほとんどないことが多く、さらに年度途中の入園となると入園はほぼ絶望的と言えます。
テレビでも紹介されている待機児童問題、深刻ですよね。
私も子どもが1歳になるまで育児休業取得したいと思っていましたが、この待機児童問題で仕事復帰できるか本気で心配でした。
悩んだ結果、私は保育園に入りやすい4月入園で応募して、入園が決まりました。
娘は10月生まれなので、4月入園時は生後6ヶ月です。
0歳入園で復帰して困ったこと
夜泣き
うちの子は、夜寝てから朝までぐっすり…というタイプではなかったので、慣れない仕事で疲れた体で夜泣きに付き合うのはしんどかったです。
母乳育児が難しい
6ヶ月での入園だったので、まだ授乳をしていました。
入園することは分かっていたので、はじめから母乳とミルクの混合にしていましたが、母乳のみにしていたら辛かったと思います。
可哀想という目が痛い
個人的に、子どもが保育園に通うことを可哀想だと思ったことはありません。
保育園の先生たちはみんな優しく愛情を持って接してくださるし、家ではできない楽しいことを毎日経験させてくださります。
家族以外の大人から、たくさん愛情を受けられる子どもは幸せだと思います!
本気でそう思っていても、0歳の赤ん坊を保育園に預けていることを「可哀想に」と言われるのは、はやり嫌なものです。
0歳入園で復帰して良かったこと
慣らし保育がラク
生後6ヶ月で入園してよかったのは、慣らし保育が楽だったことです。
色々と分かるようになってからだと、毎朝泣いて登園して慣らし保育期間中が大変なことに(泣)
上の子は9カ月で入園したのですが、人見知りの激しい時期だったために慣れるまで2~3週間かかりました!
生活リズムが早く整う
保育園に通うようになると、1日の生活リズムが決まってきます。
それが0歳のうちから身に付いたことで、毎日がとてもスムーズになり、健康的です。
覚えることが早い
早いうちからたくさんの人たちと触れ合うことで、すごく色んなことを吸収しています。
保育士の先生たちが話しかけてくれたり、歌をうたったり、絵本の読み聞かせをしてくれたり…。
家にいればずっと子どもと向き合っているわけではないので、とても良い刺激なんだと思います。
早い子だと、1歳のうちにトイレトレーニングが始まるので、親はとても助かります。
仕事復帰がスムーズ
短い期間で復職することによって、「浦島太郎状態」にはなりずらいです。
多少変わったことや忘れていたことがあっても、すぐに以前と同じように働けるようになりました。
何を1番優先しなければいけないかを考える
私の場合、働く必要があったので保育園に入園できないと困る!→4月入園という決断でした。
この決断をしたら、あとは後悔のないように精一杯働き、精一杯子どもに愛情を注ぐのみです!
逆に、私は家族といる時間を最優先したいというのなら、収入が減っても大丈夫なように節約・お料理などに頑張ればいいかもしれません。
自分がどうしたいのか?を考えて、そこからどうするべきなのかを考える。
みんな4月入園だから…では、大変な時に頑張れなくなってしまいますよ!
保育園に入るためには
育児休暇中に色々と調べて分かったのは、育児休暇を満期(子どもが1歳になる月)まで取ったら、保育園入園は出来ないだろうということ。
なぜかと言うと、0歳で入園した子どもたちがそのまま1歳児クラスに持ち上がりになり、定員枠が数名しかない園がほとんどだからです。
さらに、その少ない募集も4月入園でほぼ100%埋まってしまいます。
ということは、0歳クラスで4月入園するのが入園できる確率が1番高くなるというわけです。
また、保育園入園希望者が募集人数を上回ると、当然入園出来ない人が出ます。
どうやって入園者を決めているかというと、優先順位の高さをポイントで出しているんです。
ひとり親家庭などは最高ポイント。そうでなければ、少なくとも両親とも正社員で実家が遠くないと、ポイントが低くなります。
この辺りは自治体によってかなり差があるので、事前に調べておく必要がありますね!
0歳児で職場復帰!!まとめ
育休が明けてスムーズに仕事復帰できるように、事前に色々調べておくことが大事です。
仕事が始まると子どもと過ごす時間は短くなりますが、メリハリが付く分密な時間にもなります。
子どもの「はじめて」の瞬間に立ち会えない可能性もありますが、それは別に0歳に限りません。
育児休業中にしっかりと準備をして、後悔のない入園・復帰をしてくださいね!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません