イースターって何をするの?2018年はいつになる?
日本もだいぶ海外のイベントが定着してきたように思います。
我が家も、ハローウィンやクリスマスは毎年必須のイベント行事となりました。
海外のイベントは楽しいものが多いので、娯楽好きの日本人にも受け入れやすいのかな?と勝手に分析しています(笑)やっぱり家族で楽しめて、笑顔がたくさんの方が幸せですもんね。
そんな海外のイベントの中にイースターがあります。
私のイメージだと、家中にカラフルなタマゴを隠して、子供達が探し回るイベント。でもちょっと自信がないので調べて見ました。
イースターとは?
イースターとは、キリストの復活をお祝いする日だそうです。キリスト教の方々には最も重要な祭日とありました。
どこにもタマゴを隠して探し出す。とはありませんでした(汗)ただ全く違っていることもありませんでしたので、少しホッとしています。
なぜイースターで卵が出てくるのか
タマゴのイメージが強すぎた私ですが、タマゴにもきちんと理由がありました。
キリスト教では、タマゴは「生命の誕生を意味するもの」だそうです。なるほど、だから大事なタマゴを使ってキリストの復活を盛大にお祝いするんですね。
タマゴを使ったイベントも1種類ではないようです。キリストの復活を大事に思う気持ちがイベントの種類にも現れているみたいですね
イースターで行われるタマゴを使った遊び
イースターで行われるタマゴを使ったイベントは沢山あります。皆さんはやったことがありますか?
●エッグレース ・・・スプーンにのせたタマゴを割らないように運び、1位を競う遊び
●エッグロール ・・・タマゴを割らないように転がして遊ぶ遊
今日は、1日早いけどイースターしました!
みんなの芸術センスに驚いた!
エッグハントやエッグレースも楽しかった^ ^ pic.twitter.com/xgVqYDiWbW— ゐけだ (@mczkkjaru) 2017年4月15日
最近では、100均にも、カラフルで可愛らしいタマゴが沢山売られています。まだ子供が小さいうちは、おもちゃのタマゴで十分ですね。
本物のタマゴなんかでやったら・・・想像するだけで恐ろしいです。
2018年のイースターはいつ?
イースターの日は、毎年違うようです。なぜなら、イースターの日付は定義があって、その定義がちょっとややこしい。
「春分の日の後の、最初の満月から数えて、最初の日曜日」がイースターに該当する日となるようです。
ね?一体いつなの?満月なんて見てないし、分からない!と思うのは私だけでしょうか。毎晩子供の世話に追われて、夜空なんてもう何年も見上げておりません。
2018年のイースターは4月1日(日)が該当するそうです!
イースターは、日にちは毎年バラバラですが、曜日は日曜日と決まっているらしいので、イベントとして楽しむのにはもってこいですね!
最後に
今年は我が家もイースターをやってみようかな?と思っています。
もちろんタマゴは100均で買ってきます(笑)
わざわざ買わなくても、タマゴに見立ててお店から発泡スチロールを調達してきて、タマゴのように切るのも良さそうですね!
子供に好きに色ぬりだってさせてあげられそうですし、そうすれば準備から楽しむことが出来そうです。
皆さんはイースターをどのようにして楽しまれますか?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません